
物価の上昇や増税、そして将来への不安から、家計の見直しを考える人が増えています。節約というと「我慢する」「生活の質が落ちる」というイメージを持たれがちですが、実は“仕組みを整える”ことで無理なく続けられる方法がたくさんあります。
今回は、2025年に実践したい最新の節約術を10個厳選して紹介します。初心者でもすぐ始められて、うまく活用すれば月に3万円以上の固定費削減も可能です。
1. 格安SIMへの乗り換え(年間最大60,000円の節約)
スマホ料金が月1万円近くかかっている人は、格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。
2025年現在、通信品質は大手キャリアと遜色なく、データ容量・通話オプションも豊富。楽天モバイル、LINEMO、IIJmioなどが人気です。家族全体で乗り換えれば、さらに効果的な節約が見込めます。
2. サブスクの整理と解約(月1,000〜3,000円の節約)

動画・音楽・ゲーム・クラウド・雑誌などのサブスクサービスは、放置されがちな固定費。実際に使っているかを3ヶ月単位で見直し、必要ないものは解約を。
AmazonプライムやNetflix、Apple Musicなど、重複して契約しているケースも多く見られます。
3. 電力・ガス会社の乗り換え(年15,000円以上の節約も)
電力・都市ガスの自由化が進んだことで、料金プランや供給会社を自由に選べるようになりました。
比較サイト「エネチェンジ」などを活用して最安プランを探しましょう。セット割を使えば、さらに割引が可能です。
4. 保険の見直し(平均月3,000円の削減)
医療保険や生命保険は、加入当時のまま更新していませんか?
不要な特約が付いていたり、重複して保障されているケースも。ネット型保険や共済などに見直すことで、毎月の保険料を大幅に下げられます。保険見直しサービスを活用するのもおすすめです。
5. 食費の工夫(週1回まとめ買い+冷凍保存)
食費の節約には「無駄な買い物」を減らすのがポイント。
週1回のまとめ買いと冷凍保存を徹底することで、食材の廃棄を減らし、コンビニや外食の利用頻度も自然と下がります。業務スーパーやオーケーストアなどを活用し、コスパの良い商品を中心に買いましょう。
6. キャッシュレス決済+ポイント活用(年間数万円お得)
PayPay、楽天ペイ、d払いなどのキャッシュレス決済は、ポイント還元を上手に使えば実質的な割引効果があります。クレジットカードと連携させるとさらにお得。
ポイント還元キャンペーンを狙って日用品をまとめ買いするのも手です。
7. 家計簿アプリで支出を可視化

節約の第一歩は「自分が何にお金を使っているか」を知ること。
マネーフォワードME、Zaim、OsidOriなどの家計簿アプリは、銀行口座やクレカと連携して自動で家計簿をつけられます。予算設定や分析機能も充実しており、家計改善に役立ちます。
8. コンビニ・自販機を減らす(意識するだけで月数千円)
つい寄ってしまうコンビニや自販機での支出も、年間にすると大きな額に。
缶コーヒーやお菓子など、日々の「ちょこちょこ出費」を見直すだけで、月に数千円は節約可能です。
出かける前に水筒を用意するなど、習慣を変えるだけでも効果は大きいです。
9. クーポン・セール情報の活用

LINEクーポン、アプリ限定割引、チラシアプリ(Shufoo!など)を活用すれば、いつもの買い物をより安く抑えられます。
楽天市場やAmazonも、セール期間やキャンペーンを狙ってまとめ買いすると節約効果が大きくなります。
10. フリマアプリで「売る・買う」両方を活用
不要になった衣類や雑貨、家電をメルカリやラクマで売れば、収納スペースもお金も増えて一石二鳥。
必要なものを中古で安く手に入れることもでき、新品購入の機会を減らすだけでも大きな節約に。
まとめ:小さな改善が大きな節約につながる
節約とは、我慢よりも「仕組み」と「習慣」の問題です。今回紹介した10の節約術を1つでも実践すれば、日々の生活にゆとりが生まれます。
目標は“ストレスなく続けること”。ぜひ、自分に合った方法から始めてみてください。