
「帰宅してつい荷物をソファに置いてしまう」
「テーブルの上が“とりあえず置いたもので”いっぱい」
「片づけたつもりなのに、すぐ散らかる…」
そんな風に感じている方へ。
それ、“とりあえず置き”が習慣になっていませんか?
今回は、片づけられない原因になりやすい「とりあえず置き」をやめて、すっきりとした生活に変えていくための習慣術を7つご紹介します。
「とりあえず置き」が招く負のスパイラルとは?

“とりあえず置き”とは、帰宅後や作業中に「あとでやるつもりで、その場に物を仮置きしてしまうこと」。
一見たいしたことないように思えますが、これが積み重なると…
- 物が増えて見える → 片づけのハードルが上がる
- どこに何があるか分からない → 探し物が増える
- 視覚的ストレス → 集中力・気分が下がる
という、負のスパイラルに陥ってしまいます。
“とりあえず置き”をやめるための習慣7選
1. 「物の住所」を決めておく

すべての物に「戻すべき定位置」=住所を決めておくと、「どこに置こう?」と迷う時間が減ります。
「使ったら元に戻す」が自然とできるようになります。
2. 帰宅ルートに“仮置き場”を作る
玄関やリビング入口など、荷物を最初に持ち込むルートに一時的な収納スペースを設けるのも効果的。
カゴやトレイを活用して、散らからない工夫を。
3. 「立ち止まって考える」習慣をつける

物を置こうとした瞬間に「これ、今置く必要ある?」と自分にワンクッション質問してみましょう。
“無意識の仮置き”を止めるきっかけになります。
4. スマホ・鍵・財布は「定位置に戻す」を徹底
毎日使うものほど散らかりやすい。
専用の置き場(小物トレイや収納ボックス)を作って、行動と収納をセットで習慣化します。
5. 「1分以内でできること」は今やる
“後でやろう”と思っても、ほとんどの場合はやりません。
「1分で戻せるなら今やる」が、散らからない暮らしの鉄則です。
6. 週末に「一斉リセットタイム」を設ける

週に1回でも良いので、家全体をリセットする時間をルーチン化すると、自然ととりあえず置きも減っていきます。
7. 「出しっぱなしでもOKな美しい収納」を作る
収納に余裕を持たせ、見た目にも満足できると、わざわざ片づける手間が減ってストレスも減少。
“戻したくなる場所”を作ることがコツです。
まとめ|「とりあえず置かない」が生活の質を上げる
“とりあえず”が積み重なると、“いつも散らかっている部屋”になってしまいます。
逆に言えば、
「とりあえず置かない」=少しの意識と工夫だけで、片づけが格段に楽になるということ。
今日から意識して、小さな“仮置き”を減らしてみませんか?
部屋も心も、驚くほどすっきりと整っていくはずです。